SS blog

C/C++/javaについての話題

季節に関する暦と感覚のズレはなぜ起こる

毎年1月か2月になると、テレビの天気予報で「暦の上では今日から春です」と報じられます。まだこんなに寒いのに春だというのはおかしいと感じる人も多いでしょう。この暦と感覚とズレはなぜ起こるのでしょうか。

二十四節気

二十四節気は「にじゅうしせっき」と読みますが、大昔からある暦の節目の日で、1年を24分割した日を示しています。
「暦の上では」というのは、この二十四節気が示す季節をのことを言っており、例えば春の始まりを意味する「立春」の日になると、「暦の上では今日から春です」という事になります。二十四節気にはちゃんと「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の4つが含まれています。

季節が何故ずれる

暦の季節が感覚とずれる理由について、ネットを検索すると「昔と気象が変わった」とか「二十四節気を考案した中国の気候は日本とずれている」などという、説明が見受けられますが、それはおそらく誤りでしょう。
暦の上の四季はそれぞれ春分夏至秋分夏至を季節の中心と考えて一年を4等分にして決めています。その結果立春立夏立秋立冬も決まります。
春分夏至秋分夏至黄道上の太陽の位置で決まるもので気温は無関係です。
夏至になり太陽が最も高くまで登っても、気温が最も高い日がくるのはそれから2か月ほど後のことで、これは別に日本だけの現象でもないし、現代の異常気象の影響でもない、普通の事です。

この太陽の位置と気温のズレが季節に関する暦と感覚のズレになっているのです。

敢えて今と昔の違いを挙げるとすれば、今は例えば気温が最も低い日を冬の中心とかが得ますが、昔は気温が最も低い日が過ぎれば日々気温が高くなっていくのですから、そこからが春の始まりと考えたのでしょう。だから正月を「新春」と呼ぶのではないでしょうか。日本書紀でも旧暦元日の事を「新春朔」と呼んでいることからもそれがうかがえます。